なかなか梅雨に入らないので、今のうちにということで山登りに行きました。山登りというより散歩ですが・・・
獅子窟寺周辺はその昔、獅子窟寺を中心にした修験者が山野を走り回り修行した場所です。源氏の滝にあった看板によると、行者さんは磐船から甲の尾(交野山開元寺)まで往復して修行し、満願叶うと源氏の滝で身を清め「三宝荒神諸願成就」碑の前で山上の三宝荒神さんを遥拝したといいます。
もっというと、修験の古書「諸山縁起」によると、「葛城北峯の修験の宿」というのがあって、それは生駒山地を点々と繋いでいく修行の場で、南から「青谷寺、中山寺、信貴山、往生院、下津村、髪切、生馬、鬼取寺、田原、石船、師子石屋、金剛寺、甲尾、高峯、波多寺、田寺、八幡」の十七の宿が記されています。
http://www.shiga-miidera.or.jp/doctrine/msyugendo/03.htm
近場で言うと、田原(四条畷市田原、生駒市かも)、石船(磐船神社)、師子石寺屋(獅子窟寺)、金剛寺(傍示の金剛寺、龍王山含む)、甲の尾(交野山開元寺)、高峯(津田城跡付近)、波多寺(尊延寺)が北河内ですね。 交野歴史健康ウォーク「獅子窟寺の修験道を月輪の滝まで歩く」を見ていると、土生川の源流が少し整備されているようなので確認に行ってきました。
http://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/shishikutuji2018/index.html
予定通り歩きましたが、おかしいなあ、交野歴史健康ウォークにあったような景色はないなあ。最後のツメでも道は見当たらず、いやもっと右(西)なのかなあ?狐谷やら狸谷などの名前のある場所なので、狸にでも化かされたか?事後調べてみると、赤線ルート記載が間違ってるんじゃ?
それでも、2013年ころ集中して歩いた谷筋は懐かしくもあり、かなり荒れてきたような気もしますが、その谷歩きは結構楽しめました。冬になったらきちんと歩いてみましょう。
■マップおよび詳細
0 件のコメント:
コメントを投稿